【電験三種】電気力線と電界【解説】

2019年5月11日

どーもこんばんは、ウホゴリです
 
私は現在9月にある電験三種という資格取得に向けて勉強しています
勉強の際に書いた過去問解説メモを載せていきます
 
同じ資格取得に向けて頑張っている人の参考になれば幸いです

 

【出典】

平成23年

第三種電気主任技術者試験

理論科目A問題問1

f:id:fantagista-ono14:20190408000131j:plain

 

◼解説

f:id:fantagista-ono14:20190408000135j:plain

(1)電気力線は正負どちらの電荷でも垂直に出入りするので正しいです

(2)問題文をイメージ図にすると画像のようになります。接地していると導体の外には電気力線が外に出ることはありませんが、今回は接地されていないと問題文に書かれているので外に出ます。という訳で正しい

(4)(5)導体が帯電すると、同電荷(正電荷なら正)がその表面に現れる。そしてその導体内は同じ電位で電界は発生しない(0である)のでどちらも正しい

 

f:id:fantagista-ono14:20190408000139j:plain

(3)電気力線の数は誘電率に依存するが、電束の数は誘電率に関わらず一定なので、問題文は誤りである

 

なので解答は(3)となる

 

文章問題は極力イメージや公式をを書いて解いた方が間違いが少ない様な気がします

あとは問題文が正しいを聞いているのか誤りを聞いているのかは気を付けましょう

 

以上、ウホゴリでした

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村