日曜日に札幌運転免許試験場で免許更新をした時の様子

2020年8月25日

日曜日に運転免許証の更新をしてきました。

行ったのは手稲区曙にある札幌運転免許試験場

コロナの影響もあるのか、入場制限していたり講習受講人数を制限していたりで、思ったより時間がかかりました。

今回は、免許更新について当日の流れやかかる時間について書きます。

毎週日曜が同じスケジュールという訳では無いと思いますが参考して頂ければ幸いです。

目次

入場するまで

札幌運転免許試験場の開場時間は8時45分

私は8時50分に到着しましたが、建屋の入り口には行列が既に出来ていました。

f:id:fantagista-ono14:20200824003106j:image

入場制限をしているらしく建物に入るための整理券を貰うために皆さん並んでいました。写真にあるように最近では7時から整理券配っているようです。

9時に入場整理券番号を貰ったら17番

表面f:id:fantagista-ono14:20200823230533j:image

裏面

f:id:fantagista-ono14:20200823230536j:image

入場開始について適時アナウンスがされており、17番の入場時刻は10:40頃との事

1時間40分の時間が空いたので、しばしゲームをして待つ事に。

座って待てるような場所は無く、長時間外で待つ事になるので、折りたたみ椅子や日傘を持っていく等の対策を用意しておくと良いと思います。

ちなみに参考までに書くと、この日の他の番号が何時に入場可能になったかというと
10番9:25、11番9:37、12番9:47、13番9:58、14番10:16、15番10:25、16番10:32
17番は1040でした。予告通りの時間!

入場してからの流れ

建物内で立ち寄る必要がある場所には順番に番号が付けられているので、1番から順に回りましょう。
1.申請書貰って記入に関して説明受ける

2.証紙購入し、申請書に貼り付ける&記入

3.適性検査(視力検査)

4.更新手続き(書類提出)

5.免許証台紙交付

6.免許証作成室(写真撮影)

7.講習受講

4番の更新手続きが完了したのが11:05

6番の免許証作成室で写真撮影が終わったのが11:10でした。

その際、講習は12:10からのを受講して下さい、と言われ受講者カードを受け取りました。

f:id:fantagista-ono14:20200824003321j:image

入場してから約30分で後は講習受けて、免許受け取ったら終わりという所まで来ましたが、ここにきて1時間ほど時間が空いてしまったので食堂で食事をして待つことに。 

カツカレー810円

f:id:fantagista-ono14:20200823230559j:image

私的には美味しかったです。

量はちょうど良く、味は甘口〜中辛の間くらいの辛さ。

食券を買って、食堂のおばちゃんに渡してから注文から1〜2分で提供、10分で完食したのでたいした時間稼ぎにはなりませんでしたが、驚異の提供スピードに感嘆しました。

講習受講と免許受取

講習開始20分前から受付開始と書いてあったので11:50に2階の受付へ。

ここでも既に行列ができていましたが、すぐ自分の番になりました。

受付したら教本を頂き、講習会場へ入場。

12:10-12:40で講習があり、講習が終わったら発行された新しい免許証を渡す為に10人くらいづつ呼ばれます。

一つの会場(教室)の中に受講人数は大体100人くらいでしたので、最後のほうに呼ばれた方はここで少し時間がかかってしまうかもしれません。

新しい免許証を受け取り、内容確認して問題なければ免許更新はこれで終わりです。

会場に到着してから免許更新が終わるまでに約4時間かかりました。

最後に

今回は日曜日の札幌運転免許試験場にて免許更新をした時の流れやかかる時間について書きました。

私としては試験場に到着する時間がもう30分早ければもっと早く終わったかなぁとは思いますが、ちょうどお腹が空いた時間に食事出来たので、これで良かったかもしれません。

毎週日曜が同じスケジュールとは限りませんが、参考にして頂ければと思います。

以上、ウホゴリでした。