【日常】トラブルが発生する三要素

2019年5月8日

皆さん、今トラブっていますか?

ニュースを見ていると、不倫・浮気、金銭トラブル、企業の不正、事件・事故など
様々なトラブルが世の中では起こっていますよね?
そんな時私はこう思います

「なぜこんな事が起こったんだ?」
「トラブる前に防げなかったのかな?」
「トラブった後の対応悪くない?」

今回はそんなトラブルに関するお話
みなさんはトラブルの三要素についてご存知でしょうか?
トラブルの原因を分類すると、三つの要素に分けられるというのです。
そしてこの三要素に対して事前に対策をとれば、トラブルを回避出来るのです。

◆トラブルの三要素とは
トラブルは次の三要素が重なった時に発生します。

・動機やプレッシャー
・機会
・正当化

「金銭トラブル」を例に書きます。
その昔、結婚を前提に付き合っていた頃に、女性側の子供の学費などを男性側が援助し
その後、おつきあいが破綻してしまって、お金の返済を求められたケース
つまり援助してもらった側とした側で意見の対立が起きてトラブルに発展してしまった場合に当てはめてみると

動機・プレッシャー;結婚前提で、相手方の子供の学費援助へのプレッシャーがある
機会;お付き合いをしている事で、お金を援助する機会がある
正当化;お金を返して欲しい理由、返さない理由を和解を正当化しています。

こんな風にトラブルには三要素が含まれています

◆各要素について

動機・プレッシャーというのは実行の発端となる心理的なきっかけ
例:他人と共有できない金銭的な問題、業績ノルマ達成に対する過度なプレッシャーなど

サラリーマンだとノルマだとか納期だとかのプレッシャーがあります。
納期に間に合わないからちょっとくらい誤魔化して早く仕上げなきゃ・・・
とかやっているとトラブルが発生します。

機会:実行可能な環境が存在する状態
例:本来分担して行うべき事を一人行っており、必要なチェック機能が働かない状況
自分一人で仕事をしている状況だとチェックが甘くなってしまいます。
そのせいでチェック漏れが起きて大惨事に。
なんて事が起こらないように、最近のウホゴリはダブルチェックとかいう言葉を覚えました。

正当化:実行を思いとどまらせるような倫理観などの欠如
例:それを行う事が〇〇の為になるという勝手な思い込み。前任者が行っていたことで問題ないとの認識など。
これも良くやっちゃってます。ワタクシ。。。
前の人がこうやっていたから同じようにやったら失敗する。
〇〇の為になると思ってやったら裏目にでる。
人のせいにして正当化しているだけですね。

◆対処方法
とある企業では不正を起こさない様にの三要素に対応する為に
4つの視点が必要だとして対策目標を立てています。
・不正を許さない組織風土の醸成
・教育研修などによる人材育成
・規定・マニュアルの整備、職務分掌やダブルチェックによる業務コントロール
・システムによるコントロール
こう書きましたが日常生活で考えるにはよくわからない言葉ばかりですね

もっと日常生活寄りな言葉で考えてみます。
「不正を許さない」や「人材育成」という文言を見ていると
トラブルを招くのは個人の甘さだったり、倫理観の欠如が原因でトラブルが起こるという状況が見えてきます

先ほどの金銭トラブルで考えれば「お金を貸したら返さなくてはいけない」
文章にしたら当然の事ですが、自分の身の回りで起こると途端に当然の事は無くなってしまう不思議。
・お金を借りたけど今は余裕ないから返さなくてもいいかな返さない(個人的な甘さ)
・「返せるときに返してくれればいいから」と言われたらから返さない(個人的な甘さ)
・「〇〇までに返してと言われたけど、友達だしちょっとくらい遅れてもいいでしょ」と連絡もしないで返さない(倫理観の欠如)

個人の甘さや倫理間の欠如を克服するのはとても難しい問題だと思います。
誰しも自分には甘い面がありますし、自分を変えるのも結構大変です
ここで有効になってくるのは、第三者のチェック、という対策です。
具体的には「友人に相談」があります。
特にその事の発端となる機会がやってきた時に相談すると

冷静な目線でアドバイスをくれてトラブルが回避できるかもしれません。

また色々なトラブルについて知り、自分なりの考えを持っておくのも重要です
「人の振り見て我が振り直せ」の為に「ニュースを見る」や「新聞を読む」はたまた「本を読む」
自分の経験していない事を知り、事前に学んでおくという対策です。

◆まとめ
トラブルが発生する三要素について記事にしました。
トラブルの要素は動機/プレッシャー、機会、正当化の三要素からなっているという話をしました。

そして極力トラブルが発生しない様にするには
様々な知見を得る為に、ニュースや新聞、本、などから知識を得て、自分なりの考えを持っておくこと
また他の人に相談し、第三者目線での冷静な判断が必要だという事でした。

人生出来れば楽しみたいですし、トラブルは極力避けたいですよね。
これを読んでいる皆さんの周りではトラブルが少なくなる事を願っています。

以上、ウホゴリでした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

日常

Posted by uhogori