大好きなダーツプロを辞めた理由【vol.1】
こんばんは、ウホゴリです
今日は私の趣味であり、一時仕事としてもやっていたダーツのお話
2012年にダーツプロになり
2019年3月末でダーツのプロを辞めました
エイプリルフールではないので嘘じゃないです
最初にダーツというものを投げ初めてから早15年、遂に辞める日が来たかー
といった感情です
これからもときどきは投げることもあるかもしれませんが
上達を目指して毎日毎日練習にあけくれることは無くなり
幸せな結婚生活を噛みしめている毎日です。
今日はテーマは
ダーツプロ活動とお金について
のお話。
目次
なぜプロを辞めたのか?
一番の理由としては金銭面です どの競技でもそうですが活動するにはお金がかかります。 私の場合は1年間のプロ活動費はおよそ100万円でした。 ※練習費や道具代等は入っていません。
ツアーを回る為の交通費、宿代、食事代、ツアー参加費でおよそ100万円程度でした。
プラス練習費用や消耗品代など諸経費を考えると
独身ならいざ知らず、今はとても出せる金額ではなくなりました
練習方法と練習代
ダーツの練習法は大きく分けて2つあります
個人練習と対人練習です。
個人練習だとダーツバーやショップに行って3時間で2000円前後といったところです
安い所だと満喫で3時間投げ放題1000円以下のところもありますし、技術スキルアップを目指すなら満喫はコスパ最高です。
対人練習も満喫やダーツバー等で基本的には出来ます。
しかし大会で結果を出したい、となるとそれだけでは足りなくなってきます
ハウストーナメント参戦
大体参加費は2000~4000円といったところです わたしの経験上3500円が多かったような気がします。 ※フードやドリンクはだいたい別料金です
お店にくる人と組んでダブルス戦をやったり
シングル戦やったりと緊張感のある試合を楽しく経験出来ます
ちなみに自分の腕前が下手と思っていて尻込みしている方でも
ハンディキャップが付くので大丈夫です
勇気を出して参加しましょう!
これでも試合経験としては足りない部分があります。
お店のイベントでもあるのである程度皆でワイワイやるので
ガチ感が薄くなる面があります
リーグ参戦
サッカーのJリーグのように
お店のお客さんやスタッフ達とチーム
を組んでホームページ&アウェイ形式で毎週決まった曜日、時間、試合形式で三ヶ月1クールの間で戦い、他のお店のチームと成績を競います
リーグ登録参加費は2000程度
一回参加で2000~3000円+投げ代1000円程度です。毎週やるので継続的に試合感を養えます
ビッグトーナメント参戦
東京ビッグサイトやパシフィコ横浜等!大きい施設で開催されるトーナメントです
だいたい2000人~4000人は集まると聞いたことがあります
参加費は大会に依りますがだいたい6000~10000円です
ここで勝てるような人は、試合経験豊富で本当に勝負強い人です
といった具合で練習にかけるお金は
強くなるためには必要不可欠です。
人によって練習方法の合う合わないがあるので
自分にあった継続できる練習方法でやるのが大事だと思います。
消耗品代
練習を重ねていると、ダーツのチップ(先端部分)、フライト(後端の羽部分)やフライトを差し込むシャフト部分がボロボロになってくるので買い換える必要が出てきます。
チップは50本で500円程度
フライトは500~1000円です
ちなみにバレル(ダーツ中心の金属部分)は10000円あれば良いものが買えます
他にもダーツケースやチップ入れ等々
カワイイアイテムがいっぱい販売されているのでお金がいくらあっても足りません
ダーツの魅力
多かれ少なかれどの趣味でもお金はかかります
ダーツも細々とお金がかかり、いつの間にかめっちゃ使ってた!
なんて事になりがちです
それでもダーツには気付いたらやってしまうような中毒性があります
中にははまらない人も居ますが、ダーツはとっても楽しいんです
最後に
今回はお金についてのみ書きましたが
次回はなぜダーツにはまったのか
ダーツの魅力について書きたいと思います
以上、ウホゴリでした
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 【ダーツ】ウホゴリ、ダーツのプロ、辞めたってよ【vol1.お金編】 […]