【電験三種】過去問・解答解説リンク【まとめ】

2020年3月22日

最新更新日時:2019年6月16日

電験三種の試験勉強をしていく上で試験問題を分類しました。

各リンクは過去の試験問題、解答、解説の記事です

知りたい内容の記事を選び、参考にして頂ければ幸いです。
※解答・解説が出来た順にリンク追加していきます

目次

◆理論

・コンデンサ、電界、電気力線

電気力線について

コンデンサ回路と静電容量

極板間の電界と電位について

平行平板コンデンサ

コンデンサの特性

静電気について

コンデンサ回路

コンデンサの特性

コンデンサ回路の電荷と電圧

コンデンサ内の内部電界と電荷

コンデンサ回路の静電エネルギー

コンデンサの静電容量と静電エネルギー

コンデンサ回路の電荷と静電容量

・インダクタ、磁界

磁場と磁束密度のヒステリシス曲線

差動接続と和動接続

半円状電線から発生する磁界の強さ

磁束と磁束密度のイメージ

〇〇法則について

電気と磁気の類似性

円状電流が発生する磁界の強さ

磁界・電流・電磁力の関係

平行導線間の電磁力

平行導線間の電磁力から電流値導出

ソレノイドコイルの自己・相互インダクタンス

インダクタ回路の過渡現象

LR回路の過渡現象

・直流回路

直流回路の等価回路変換

直流回路の凰テブナンの定理による解法

直流回路の電圧から抵抗値導出

直流回路の電流比

直流回路の並列抵抗の合成

直流回路の凰テブナンの定理以外の解法

直流回路の電力計算

直流回路の抵抗比と分圧比

直流回路の可変抵抗計算

直流回路の消費電力から抵抗値を導出

直流回路の合成抵抗と総電流の計算

ホイートストンブリッジ回路

・交流回路

LC回路の共振周波数

交流RC回路

皮相電力

コンデンサ回路の交流電圧分布

RLC回路の共振周波数

容量性リアクタンスと誘導性リアクタンス

LR回路の皮相電力・有効電力・無効電力

交流回路の合成インピーダンス

ひずみ波交流電流の平均電力

交流回路の皮相電力・有効電力・無効電力

・3相交流回路

・その他

◆電力

・火力発電

・汽力発電

・タービン発電

・火力発電

・原子力発電

・その他の発電

・変電

・送配電

・電気材料

◆機械

・変圧器

・三相誘導電動機

・直流機

・同期発電機

・機械一般、その他

・照明、電熱、電気化学

・自動制御、情報伝送と処理

◆法規

・電気事業法および関係法規

・電気設備基準

・電気設備基準の解釈

・電気施設管理

以上、ウホゴリでした

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村