Googleアドセンスに合格する為の3つのポイント
最終更新日:2019年6月4日
私と妻は2019年6月にアドセンス合格しました。
私:Wordpress(お名前.com+スターサーバー)
妻:はてなブログ(お名前.com)
合格するまでは何度も不承認通知を受けとり、その度に調査と対策を繰り返しました
今回はその時調査・対策・申請を行っていった内容をまとめました。
本記事で伝えたいポイントは2つです
・Googleアドセンス合格に向けた全体像
・不承認内容の概要と対処法
本記事では次のみっつのポイントについて詳しく書きました。
・合格になる為に必要な条件は?
・不合格になる3大理由は?
・不合格理由の詳細は?対処法は?
=========================================================
目次
合格する為に必要な条件は?
合格する為に必要な条件は?
Googleアドセンス承認に必要な事は
「検索サイト”Google”の視点において広告を載せる価値のあるサイトである事」
その為に必要なポイントは次の三つです。
・申請時に記載したURLにたどり着ける事
・googleのポリシーに準拠している事
・コンテンツ力が高いユニークなブログとGoogle側が判断出来る事
まず前提として、サイトアドレス(家の住所)が合っている事
そしてご自身のサイト(家)の外観や内装に問題が無い事が問われます。
この二つに問題ない場合「コンテンツ力が評価される」と考えられます。
不合格になる3大理由は?
不合格の理由は大きく分けて3つあります
===========================================
1.「サイトが停止されてます、またはリーチ出来ない」
2.「サイト内でポリシー違反をしている」
3.「価値の低いサイト(広告枠)である」
===========================================
Googleから来た不承認メッセージの内容を噛み砕いて書きました。
1の内容で不承認となった場合は、サイト内容について審査自体出来ていない状況です。
教えた住所が間違っていて、家に辿りつけないようなものです。
郵便だって届きません。
2の内容で不承認となった場合は、サイト内にグーグルのポリシーに反する箇所があります。
家に辿り着いて外観は普通の一軒家だけど、家の中に入ったら一部屋だけ宗教色の強い部屋があったとしたら
私ならこれからの付き合い方を考えちゃいます。
3の内容で不承認となった場合はコンテンツ(記事)の内容に問題があります。
家の中でトイレを借りようと思って、扉を開けたら空き部屋だったり
トイレと書いてあるのにキッチンだったりしたらオカシイですよね。
やっぱりこれからの付き合い方を考えちゃいます。
要はGoogleさんに「広告塔として今後付き合っていくには不安だなぁ」
と思わせてしまった為に不承認となったと言えます。
不合格理由の詳細は?対処法は?
ここからはそれぞれの不合格理由について詳しく説明していきます。
「サイトが停止されてます、またはリーチ出来ない」
これは「申請時のURLではサイトに辿り着けない事が原因」です
そうなる原因は二つ
(1)取得したドメインが停止している、または有効な設定になっていない
(2)申請したURLが間違っている
まず申請URLと申請して欲しいサイトURLが合っているかを確認して下さい。
申請時に正しいURLを設定したと思っていても、入力したURLが勝手に変換されてしまっているケースがある為
改めて確認してみると間違っているという事がありえます
正しいURLが入力出来ている場合
申請URLをコピーし、ウェブブラウザのURL欄にペーストする
実行してもサイトに辿り着かない場合、取得したドメインが有効でない事が考えられます。
正しいURLが入力出来ていない場合
正しいURLを入力してもう一度申請してみてください。
勝手にwwwが抜けてしまう問題等、正しいURLを入力出来ない場合があります
その時はは転送設定を行ってください。 ※後日、転送(リダイレクト)設定について記事UPします
「サイト内でポリシー違反をしている」
まずどのページでポリシー違反が発生しているかを調べましょう
googleアドセンスにログインし「設定」⇒「ポリシーセンター」の内容を見ると記載されています。
これでどのページでどんな違反が発生しているかが記載されています。
違反内容を見て、該当する対策を施してください
・画像(動画)を独自のモノを使用する
・外部リンクについて、何らかの操作(DL/LogIn等)が必要なモノを外す
・タイトルと記事内容の不一致をなくす
・薬/人種差別/性に関する記述を下書きに移す
・YMYL規定(ショッピング/金融取引情報/医療情報/法律情報/最新のニュースや公的情報)に反する可能性のある記事を下書きに移す
・アダルト/ギャンブル/暴力/他社への攻撃/誹謗中傷などの禁止コンテンツを含まない内容にする
まずはご自身のサイトを確認し、違反にあたる箇所が無いか確認してみましょう
あれば削除するか、該当記事を下書きに移すかしましょう
「価値の低いサイト(広告枠)である」
このメッセージには3パターンあります
=========================================================
(1)コンテンツが存在していない
(2)コンテンツが複製されている
(3)コンテンツの量が不十分なサイト
=========================================================
最初に書いておきたいのは、(3)の場合の明確な正解は解りません。
Googleさんの審査基準で見ると「不十分」と言われている、という事です
コンテンツが存在していない
⇒Googleさんから見て「独自の価値(情報)のない箇所がある」といわれています。
・サイト内に空白ページがある
・自分のサイトが検索結果として出てこない(インデックスされていない)
・画像(動画)のみのページがある
・タイトルのみで本文がないページがある
・引用だけでオリジナルの文章でない
コンテンツが複製されている
他にも似た内容の記事があると言われています
(a)他サイトから記事のコピー箇所が無い事を確認、あれば下書きに移す
他人のサイトの引用だけでなく
自身のブログからコピーや過去記事の参照もコピーと見なされるケースがあります
例に挙げると、自分で書いた過去記事の続きを書く時に、新しく作成する記事に過去記事から一部コピーして貼り付けた場合です
これも複製にあたる可能性があります。
(b)他サイトから画像(動画)のコピー箇所が無い事を確認、あれば下書きに移す
記事だけでなく画像に関してもコピーと見なされるケースがあります
フリー画像だから問題ないと考え自分の記事に挿入したが、そのフリー画像を使用していた人が他にもいる場合が考えらます
(c)にほんブログ村などのランキングサイトに記事が登録されている。
各種ランキングサイトに登録していると、更新した記事がランキングサイトに登録されます。
その記事も本人のモノではありますが、Googleさんから見ると複製されているものか同じものなのか見分けがつきません。
ランキングサイトに残っている記事を削除しましょう。
(d)サイトマップが古いので、サイトマップを更新する
Googleサーチコンソールを使用している前提で書きます。
上記対策を行った上でまだ不承認が来てしまう場合は、サイト内の地図が古い事が考えられます。
ご自身のサイトをリフォームしたのに、検索サイト上ではその内容が反映されていない場合です。
Googleサーチコンソールにログインし、サイトマップの最終読み込み日時が書いてあるので、確認しましょう。
古い場合はサイトマップを再度送信して更新を待ちましょう。
コンテンツの量が不十分
サイト内の情報量が不十分です。
明確にこれくらい書けば大丈夫!というものは無いので目安として参考にしてください
1記事1000文字以上 ※目安
記事数は少なくても合格可能 (4~6記事で合格している方が多数いらっしゃいます)
記事内の目次/段落構成を明確に設定しておく
記事のカテゴリ分けを明確にしておく(カテゴリは多すぎるとダメな印象)
プライバシーポリシーを明記
問い合わせ先の設置
他にももしかしたらあるかもしれませんが、上記が守られていれば十分ではないかと考えられます。
◆対処後、すぐ再申請OK
ケースによっては不合格の通知が来た後、対処を講じてからすぐに再申請しても大丈夫です。
申請している最中に対策を講じても大丈夫なケースもあるようです。
※不承認後すぐに申請がダメなケースの例
「はてなブログ」から「Wordpress」に記事移行し、Wordpressのアドレスでアドセンス申請をした場合
はてなブログ記事の履歴がウェブ上に残ってしまっている可能性があります。
この場合、その履歴によりコンテンツの複製と判断される可能性があります。
まとめ
Googleアドセンス審査は年々厳しくなっていると聞きます
不承認メールが来ると、その内容の厳しさに心が折れてしまう事もあるかもしれません
しかし不承認の内容は絶対にクリア出来ます。
もう一息、サイトを見直して合格をつかみ取って頂きたいです。
また世の中には色んな環境でブログ開設された方がおり、その全てを網羅する事は私だけでは不可能です
全体像に対して不承認メッセージの内容がどんなものか、本記事で把握できましたら
ご自身の環境に該当する具体的対応策の記事を読んで頂く事が望ましいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます
「他にもこんな不合格ケースがある」や
「こんなことしたら合格した」などの情報をコメント頂けると助かります。
情報を随時アップデートしようと思います。
管理者:ウホゴリ

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません